夜を往け akihabara p 【log 2005.11】



このページは、 夜を往け akihabara p の過去ログです。

タイトルページへ戻る
photo & note - 2005.11.5 :晴れ時々曇り


すっかり跡形も無くなった亀松ビル跡地

以前、 ヤマギワ本店ビル跡地を近くのビルから撮ってみましたが、今度は亀松ビルの方を向かい側から。 外壁がまだ高かったのでまだ少しは残っていると思いましたけど、既にビル本体は殆ど崩されてました。 また一つ、街の風景が変わっていきますね。今後、TTT前の道路が拡張されたら、 リバティー前から新ビル前に信号が移動したりするんでしょうか。

秋葉原05-1105-01  (撮影場所)
秋葉原05-1105-02  (撮影場所)

モスバーガー周辺ビルは軒並み苦戦?

モス&ねぎしの周辺に細長いビルが幾つか出来ましたが、なかなかテナントが決まらないようです。 リバティー以外に店舗らしきテナントは見受けられませんし。やはり横の絵売りが原因ですかね。 あの場所はどうしても早歩きになりますから。

秋葉原05-1105-03  (撮影場所)

↑高いの−安いの↓

PC-SUCCESSの本店がUSER'S SIDEの下に移転してきました。また両極端な店舗が同じビルに集まりましたね。 パッと見で↑THE HIGH-LOWS↓みたいな外観になってますよ(笑)。上は高い方、下は安い方、みたいな。

秋葉原05-1105-04  (撮影場所)

セルスタ前の地下ソフト屋がメイドリフレ「まあメイド」に

最近はあちらこちらで似たような店舗が乱立しているので何処に何が出来ても驚きませんが、 あの大変入りにくかった地下店舗にリフレ店が入居するとは思いませんでした。 PRICE SYSTEMの横にある看板も何だかアレな雰囲気を醸し出してます。

秋葉原05-1105-05  (撮影場所)
秋葉原05-1105-06

ヤマギワソフト横は単車の展示会会場化

休みともなるとヤマギワソフト横の通りは単車のちょっとした展示会会場のようになってますね。 まあこれだけの種類が集まってくるものです。二輪車用のコインパーキング整備もそろそろ必要なんじゃなかろうか。 いつまでも路駐させておく訳にもいかないだろうし。

秋葉原05-1105-07  (撮影場所)

ザコン地下の、めいどinじゃぱんは11/8(火)から

オープンするようです。隠してあった看板もようやく解放され、 ザコンの店内にもポスターが各所に散りばめられていました。 従来のメイドカフェよりイベント色を強めたカフェになるようですが、 昨今、話題になっている風営法には抵触したりしないんでしょうか、この店。

[公式サイト]: Amusement Cafe めいど in じゃぱん

秋葉原05-1105-08  (撮影場所)

迷走の銭谷ビル・今度はメイドカフェが仲間入り

ともてっく摘発、マックスロード終了、イオシス参戦、 DVD屋乱発など話題に耐えない銭谷ビルに今度はメイドカフェが出来るんだとか。 でもまあ今日だけで三軒もこの手の店舗を紹介ってのは正直、異常事態だと思います。 所謂、バブル状態なんですかね。で、妹系カフェってのは一体どんなんですか。

[公式サイト]: 妹系カフェNAGOMI

秋葉原05-1105-09  (撮影場所)

石丸ソフトワンの外観が新しくなってます

ソフトワンは10/21にリニューアルオープンしていたんですな。 ブルーを基調にサッパリした外観となって初めて気がつきました。 以前は、捜し物ならソフトワンと決めてましたが、 最近は捜し物自体が無く足が遠ざかっていたので変化に気がつきませんでした。

秋葉原05-1105-10  (撮影場所)

ココス秋葉原店は11/7からオープン

ココスのサイトにも情報が上がってますね。 店舗への道程には、こってりコースとあっさりコースって何て紹介が。 どうせ「こってり」ならセガの横を通って浜田電気で右折してザコン裏から秋月の前を通れば良いのにさ。 濃すぎか、それじゃ。

参考リンク: ハイ!COCO'S情報局です![第3回]秋葉原に新スポット誕生!その名はココス秋葉原店!

秋葉原05-1105-11  (撮影場所)

高速電脳前の交差点ではデモ行列が

闊歩してました。なんでまたこんなところをデモしてるんだってツッコミを入れたかったんですが、 それよりもまして最初の掛け声が長すぎて唱和が全然揃わないことが気になって気になって。

秋葉原05-1105-12  (撮影場所)

ナカウラ跡地では倒産セール

とは言ってもナカウラがやっているセールでは無いのは一目瞭然。 何処かで倒産した店の在庫流れを格安で販売していたようです。 冬物が安かったようで、この場所で以前は見られなかった人だかりが出来ていて何処か切なくなりました。

秋葉原05-1105-13  (撮影場所)
秋葉原05-1105-14

ナカウラ横の雑貨店グッドマンは22年間の営業を経て閉店へ

ガード下の混沌とした雰囲気を醸し出していたグッドマンが今月末に閉店してしまうようです。 今は閉店セール中でした。妖しげな雰囲気が面白かった店舗がまた一つ消えていきます。 やっぱり寂しいですね、閉店ってのは。

秋葉原05-1105-15  (撮影場所)
秋葉原05-1105-16

秋葉原エンタまつり後はやっぱり横断幕が復帰

余りの予想通りと言うかあからさまな展開に失笑気味です。
道路で大々的に開催するイベントは通行の障害じゃ無いのかと。

秋葉原05-1105-17  (撮影場所)

ラオックスのデューティフリー前

時計の電池を交換しようと石丸裏手の時計屋へ行く途中の一コマです。 電気店の筈なんですが、何故か一番目立つところには甲冑があったり人形があったり絵皿があったり、 かなりカオスな店頭で面白かったです。幾ら外国人向けとは言ったってねえ。 もしかしてこんな面白展示にしないと外国人は寄りつかないんでしょうか。

秋葉原05-1105-18  (撮影場所)


photo & note - 2005.11.12 :雨のち晴


アキハバラデパートの家庭雑貨売場はエプロンが充実

輸入食品から家庭雑貨売場に変わったことを思い出して、ちょっと見てきました。 まあ普通の雑貨売場だったんですけど、エプロン売場がやけに充実してます。 何でもフェア中らしく割烹着もありました。 わざわざ秋葉原の中でこのラインナップ。マニアの方は是非。

秋葉原05-1112-01  (撮影場所)
秋葉原05-1112-02

3Fの奥はガチャポン売場がお目見えしているのですが、どうにも取って付けたような雰囲気が否めません。 しかも紅白の垂れ幕があるし。このデパートでこの垂れ幕ってのは、 その店舗が消える前兆という印象が拭えないのですが。

秋葉原05-1112-03

随分とさっぱりした廣瀬無線ビル

すっかり忘れていましたがビルの外装工事も終わっていたようで。
でも変わり映えしないと言うか随分とさっぱりしちゃいましたね、このビル。

秋葉原05-1112-04  (撮影場所)

アドモショップは十月末に閉店

本社移転店舗拡大により閉店とのこと。
何だかあっと言う間に居なくなってしまったように感じられます。

秋葉原05-1112-05  (撮影場所)

ココス秋葉原店、オープンしてます

外から見るとかなり良さげですね。昼時を逃していたので今回はパスしましたが、 今度、行ってみようと思います。ココスって利用したこと無いんですよ。

秋葉原05-1112-06  (撮影場所)

GENOのOUTLET店はたちばな書店の下でプレオープン中

これまた目立つところでプレオープンしているGENOのOUTLET店なんですが、 同じ系列店のQC PASSと何が違うのか良く判りませんけれども。

秋葉原05-1112-07  (撮影場所)
秋葉原05-1112-08

通りの半分が占拠されてます

道がやけに狭いと思ったら、あきばんぐとあきばおーの両店舗が道の真ん中近くまで迫り出してるせいでした。 活気があるのは良いことですが、ここまで来るとちょっとなあ。 こんな時こそ行政の出番だと思うのですが、こんな時に居る筈も無し。

秋葉原05-1112-09  (撮影場所)

この秋、秋葉原に京都風情

末広町の交差点に和風なネットカフェがオープンしました。 ああもうオリエンタルコミックシアターは帰ってこないんですね。 まあ既に逝った店のことを考えていてもしょうがないので、新規店舗に期待するとしますか。

秋葉原05-1112-10  (撮影場所)
秋葉原05-1112-11

Stormの跡地にGallery1という見慣れぬ店舗が

多分、レンタルショーケースを扱う店舗だと思うのですが、
まだ空きが多いようで何の店だか良く判りませんでした。

秋葉原05-1112-12  (撮影場所)

牛丼、食べたら、ワンネス!!×3

サンボから2歩って売り文句は凄いと思うけど、 最近のワンネスはちょっとはっちゃけ過ぎではなかろうか。 そういえば占い師の次は何をするんでしたっけ。

秋葉原05-1112-13  (撮影場所)

萩野ビルの地下に新たな中古PCショップがオープン

その店はアールガーデンと言うそうで、アールキューブという名前でヤフオクに出ていたようです。 以前は、じゃんじゃん亭でしたっけ、この場所。

秋葉原05-1112-14  (撮影場所)

YahooBB、メイド業界に参入

したわけでも無いと思いますが、セルスタ前では何故かメイド服での勧誘が行われておりました。 道端でおかえりなさいませと言われましても、なんのこっちゃ。 必然性の無いところに居てもねえ。もう秋葉原の喫茶店なら必然と思いますけど。

秋葉原05-1112-15  (撮影場所)
秋葉原05-1112-16

で、タダパソ。なんか古そうな中古PCだなあ。
BB環境にしても、これではちょっとねえ。

秋葉原05-1112-17  (撮影場所)


photo & note - 2005.11.23 :晴れのち曇り


冬の秋葉原電気まつり・開催中です

昭和通り口の改札に大きな広告がありました。そういやそんな季節でした。 賞金5,000円が2,000本って、高いのか安いのか多いのか少ないのか何とも判断しにくい微妙な数値ですな。 よしもとの芸人を集めるよりもこっちを充実させて欲しいんですけどねえ。 一日店長の面々、誰一人知らないし。

参考リンク: 2005年冬の秋葉原電気まつり

秋葉原05-1123-01  (撮影場所)

岩本町のカフェベローチェはオープンしてました

都内で着実と言うかもの凄い勢いで店舗の増えているカフェベローチェが、 千代田区界隈でまた一件増えました。場所は岩本町の出入り口の直ぐ横です。 ちなみに以前この場所にあった二六堂書店と薬局は跡形も無くなってます。 まあ時代の流れってこんなもんなのでしょうね。

秋葉原05-1123-02  (撮影場所)

アキバ・ロボット文化祭2005は11/26(土)と27(日)に

ダイビルの2Fと5Fで面白げなイベントが開催されるようです。 ロボットの製作教室やセミナー、バザーまであるそうな。 どれも見てみたいイベントなんですが、当方、仕事で行けそうに無いです。 相変わらずのイベント運の無さには泣けてきますよ。

参考リンク: アキバ・ロボット文化祭2005

秋葉原05-1123-03  (撮影場所)

神田串八の上にはジンギスカンもやってる、じまん亭

久々に昭和通り沿いを歩いていたら神田串八の上にじまん亭なる焼き肉屋がありました。 そういや焼き肉なんて最近食べて無いですね。嫌いでは無いんですけど、 一人でひょいと入るには焼き肉屋の敷居は高すぎなので。

秋葉原05-1123-04  (撮影場所)

山手線高架下のエリアに何やら動きがあるようです

何時の間にやら小綺麗な外装になってると思ったら、何かの店舗になるようですね。 まだ看板が無いので何処の店舗かは判りませんが。中でiPodの展示があることからして、 こないだ出来たばっかりのPOCKETS+ONEみたいな店舗になるんでしょうか。 競争の激化と言うより既に過当競争真っ只中のような気が。

秋葉原05-1123-05  (撮影場所)
秋葉原05-1123-06

どうやら石丸の店舗らしいですね。ポータブルなものを扱っているようです。 なんか対象が思いっきりLAOXのPOCEKTS+ONEと被っているように見えるのは気のせいでは無い筈。 似たような店舗を作ってどうするって気もしますけど、それを言ったらパーツ屋もアニメ屋も一緒なので。

参考リンク: AKIba station PLAza

UDXの工事は着々と

暫く意識しないうちに、随分と工事が進んでいるように見えます。 ついこないだまで建物の中身は殆どらんどうの状態だったんですが。着々と工事は進められているようです。 最後の大物がデビューするのもあと少し。

秋葉原05-1123-07  (撮影場所)

歩行者天国 in 勤労感謝の日

久々に歩行者天国に遭遇したので中央通りの真ん中を。 しかし人が増えましたね。家族連れとかカップルとか。何だか別の街みたいです。 各所でマスコミがせっせと取り上げているからのように見受けられますけど、 そんな一過性のプッシュは長続きしないと思っているのでもう暫くしたら落ち着くんじゃ無いですかね。

秋葉原05-1123-08  (撮影場所)

ぷらっとほーむは年内に閉店とのこと

老舗って言うからそんなに昔からあるんだと思いましたが、12年ですか。 うーん、それが短いのか長いのか何とも判断し難いですね。 奥の通りでは創業60周年なんて言ってるテクノハウス東映もありますから(厳密には東映無線が60周年です)。 で、この写真。どう見てもオセロ。5〜6Fは何れメイド関連の店になるに違いない。

秋葉原05-1123-09  (撮影場所)

歩行者天国を見張る方々

個人的に警官という仕事は尊敬しているわけですが、此処に居る方々はちょっと微妙と言うか、 何をして居るんだかサッパリ判りません。なんか車の中で暇そうにしてたし、 目の前で駐輪/駐車していても注意するわけでも無いし。 ホコ天なので仕方なく居ます的なオーラを出すのは止めて戴きたいのですが。

秋葉原05-1123-10  (撮影場所)

リナックスカフェ秋葉原はPRONTOからCAFFE SOLAREに

全然、別のカフェになると思ったらあんまり変わって無いですね。 同じ会社のフランチャイズが変わっただけだから、そんなに変わるものでも無いか。 でもこのパーツ店が立ち並ぶところで「女性のためのライフスタイルカフェ」化は吉と出るか凶と出るか。 まあイタトマ好きだったのでこの変化は歓迎したいですね。

秋葉原05-1123-11  (撮影場所)
秋葉原05-1123-12

チチブ電機にあるおでん缶自販区に群がる面々

最近、ザコン前はおでん缶で賑わっています。自販機に並んで買う人やら、 それを写真に納める人やら。既に観光スポットと化してますね、ここ。 それはそれで別に問題無いのですが、 久々に見たあきば通で「チチブ電機」ではなく「おでん自販機」と紹介されていて悲しくなった。

秋葉原05-1123-13  (撮影場所)

ナカウラ跡地は混沌と

なにこの現金問屋ってのは。全く外装も内装も変えないまま開店って言われてもなあ。 あからさまに仮店舗みたいなんですが。ここって噂ではケンタが入るんじゃ無いんでしたっけ。 早くカーネルサンダースの等身大フィギュア(立像とも言う)がこの場で見たいのですが。

秋葉原05-1123-14  (撮影場所)

テクノハウス東映では創業60周年記念セール中

この店、そんなに長く続いているんだと思ったら、運営する東映無線が60周年ってことだったみたい。 まあ何にせよ各パーツの価格表を見易い場所に掲示してくれる数少ない店舗なので、 今後も頑張ってもらいたいところです。

秋葉原05-1123-15  (撮影場所)

PC-SUCCESSの2号店は閉店に

この店はブレインズタウンやイタトマに行った帰りに立ち寄ったものです。 そんなに思い入れのある店舗では無かったですけど、 やはり閉店ってのは寂しいもんですね。サクセスの業績ってあんまり良くないんでしょうか。 売上高は順調に伸びているように見えるのですが。

秋葉原05-1123-16  (撮影場所)
秋葉原05-1123-17

マルツパーツにハンダルームが開設されます

閉店するPC-SUCCESSの2号店の前にハンダルームのあるマルツメイク館がオープンするようです。 レンタル料は工具セット込みで1時間800円。工具無しなら1時間500円。少し高い気もしますが、 千石、秋月で買った物をマルツで組み立てって流れが出来ましたね。 あ、マルツの2号店で買った物を組み立ててもいいのか(笑)。

参考リンク: マルツメイク館12/2オープン

秋葉原05-1123-18  (撮影場所)
秋葉原05-1123-19

弁当を販売していたユーマートも閉店に

こないだおにぎりを買った店が次に立ち寄った時に閉店してるってのはシュールなのかタイミングが悪いのか。 なにかバリバリと工事しているようなので、次に入る店舗は決まっているみたいです。

秋葉原05-1123-20  (撮影場所)
秋葉原05-1123-21

旧亀松ビル横の空きビルにAKIBA SUPER DINNINGが11月下旬にオープン

するらしいんですが、こないだ見たときも未だ工事中だったので12月にずれ込みそうな勢いの新店舗です。 地下には飲み屋、上には寿司やらイタリアンやらとなかなかバラエティに富んだ店舗みたいです。 太陽の里グループ総出演みたいな感じになるんでしょうか。 飲食店を作るついでにスパも併設させて欲しいところです。

秋葉原05-1123-22  (撮影場所)
秋葉原05-1123-23

PC-SUCCESS跡地はテナント募集中

末広町にあるジョナサンの上ではテナント募集の文字がありました。
旧PC-SUCCESSって店舗スペースは狭かったけど倉庫スペースは結構広かった気がするので、 次のテナントはパーツ屋とかではなく普通の一般企業が入居するんじゃなかろうか。

秋葉原05-1123-24  (撮影場所)


2005.12  / 2005.11 /  2005.10
twitter
ta_i7

photo & note
2005.11.5
2005.11.12
2005.11.23

log
2004.3
2004.4
2004.5
2004.6
2004.7
2004.8
2004.9
2004.10
2004.11
2004.12
2005.1
2005.2
2005.3
2005.4
2005.5
2005.6
2005.7
2005.8
2005.9
2005.10

other site
夜を往け
夜旅

info
管理人 ・た
800×600 以上推奨
リンクフリー
連絡先
tab@lares.dti.ne.jp

- Go through the night akihabara p -
(c) Tsutomu Tabei 2003-2025
since 2003.12.30