夜を往け akihabara p 【log 2025.1】



このページは、 夜を往け akihabara p の過去ログです。

タイトルページへ戻る
photo & note - 2025.1.3 :曇天


正月三が日の秋葉原です

どうも今日は。今週は正月三が日の秋葉原に来ています。良く考えたら昨年に伯父が亡くなっていたので喪中でした。 なので新年の挨拶とかは今年は無しです。22年目とか大分良く判らないところまで来てますが今年も宜しくお願いします。 そんなわけで久しぶりに初詣に行こうかと思い立ち正月三が日に秋葉原に来ています。

秋葉原25-0103-01  (撮影場所)

神田明神も久しぶりだなと過去ログ眺めてみたら5年振りでした。毎週、秋葉原の情報を書いているつもりですが、 ライフログみたいになってるので当時の大凡の事が判る個人的に便利なサイトです。そうそう、 SSL非対応で写真が見えなくなってた過去ページの復旧を進めてるけど正直恥ずかしいので見なくていいかな。

秋葉原から神田明神に向かいます

そんな訳で昼過ぎに行くとめっちゃ混むので朝の9時半とか滅多に来ない時間帯にやってきて明神下から坂を登ります。 ここに来るのも本当久しぶり。正月三が日と正月明けはクッソ混むので国道を封鎖して参拝客を並ばせる神田明神すごいぞ。 まだ時間が早いので列が無くて良かった。ここで列が見えると正直萎えるので。

秋葉原25-0103-02  (撮影場所)

そういや旧石丸のレフィーロアネーロで現B-PUMP TOKYOの隣りに黒光りするデカいビルが建ってました。 このビジュアルはもしかしなくてもすみふと思ったらやっぱり住友不動産のビルでした。何処にでも同じ黒いビル建てて本当何なの。

秋葉原25-0103-03  (撮影場所)

と言うわけでやってきました神田明神。随分と久しぶりだけど昔と変わらずで何よりです。ここに来るまでの途中で店がかなり変わっていたけど、 天堅屋は入口にあるし参道は屋台で賑わってるしやっぱり雰囲気良いですね。まだ10時前だったので境内の半分くらいまで待たずに進めて良かった。 そこから10分程度かな、待ったの。いつも通り財布に入ってた小銭を全て賽銭箱に入れてお参りしてきました。

秋葉原25-0103-04  (撮影場所)

今年のお願いは、まあ健康だよね。健康大事。買ったお守りは心身健全守。それに尽きる。やる事を済ませたので、 神田明神文化交流館にあるcafe MASUMASUに来ました。食べるのはやっぱり焼きそば。なんか判らないけど、 ここで売ってる何の変哲も無い焼きそばが妙にうまいんだよな。普通のソース焼きそばなんだけど。

秋葉原25-0103-05  (撮影場所)
秋葉原25-0103-06

焼きそば、700円也。多分、参道で売ってる屋台の方が安いけど、ここのやつ妙にうまいんだよね。 にんじんのカットが毎回適当な気はしないでもないけど、ソースがしっとり絡んでてうまい。久しぶりに来たけど、 やっぱり焼きそばがうまかった。至って普通のソース焼きそばなんだけどね。何か御利益でもあるんだろか。

秋葉原25-0103-07

忘れてた。おみくじ引かなくちゃ。今年は小吉でした。ほかのところで困るところがあっても幸運って微妙に引っかかるけど、まあいいや。 あといつも全く縁の無い縁談の項なんですが、やすらかな心をもっていれば疑いが晴れてまとまりましょう、 とかいきなり身の潔白を疑われてるのなんやねん。突然、あらぬ疑いを掛けられてて噴いた。む、無実だ。ほんとだって。

明神下交差点横のパーキングが更に値上げしてた件

明神下交差点の直ぐ横には秋葉原界隈で一番値段の高いパーキングがあるのですが、 神田明神からの帰りがけにチラ見したら更に値上げしてて変な笑いが出た。 昼間上限無しで夜間は許されていた10分440円が年末から今月末まで特定日料金とかでオールタイムって。 僅か2台のパーキングだけどトラップが過ぎる。

秋葉原25-0103-08  (撮影場所)
秋葉原25-0103-09  (撮影場所)

やはり王は今年も王であった。ダメな方の。

こってりらーめんきたろうがまたしても影武者になるって

パソコン工房裏のこってりらーめんきたろうですが、ここにきて影武者の別館になるそうです。 えー、また弄るのかよ。昌平橋通り沿いの影武者はそのままで、ここに影武者の別館が戻ってました。 足場が組まれてるけど看板を変えるやつかこれ。折角きたろうで定着するかと思ったらまたこれか。流石に弄りすぎなんじゃないの。

秋葉原25-0103-10  (撮影場所)
秋葉原25-0103-11

二葉の隣りに新たな鰻屋がオープン

昭和通りを渡った先で三井記念病院の並びに新たな鰻屋が1/2にグランドオープンしたそうです。 どこかと思ったら立ち食い蕎麦の二葉の隣りでした。以前はJaguar Brownのあった場所ですね(Jaguar Brownは昨年秋に日本橋へ移転してます)。 神田明神の入口にも成瀬が出来てたし、鰻屋が少しずつ増えてきてるのかな。

[公式 X(twitter)]: うなぎ処 葵

秋葉原25-0103-12  (撮影場所)

寿司茶屋ととまさが餃子酒場の2号店になるようです

神田佐久間町でベローチェやファミマの並びにある寿司茶屋ととまさで何やら改装工事をしてるのを見かけました。 特に閉店とかは書いて無かったけど、内装工事のお知らせで名義が餃子酒場秋葉原2号店。昭和通りにある餃子酒場、 2号店を出すくらい繁盛してたのか。とすると、ととまさはやっぱり閉店確定ですかね。

[公式サイト]: 24時間 餃子酒場 秋葉原店

秋葉原25-0103-13  (撮影場所)
秋葉原25-0103-14

ここなかなか安定しないけど、これで安定するかなどうだろ。

帰りがけにカレーそばを食べて帰る

そんなこんなで神田明神の初詣からぐるっと昭和通り側まで歩いてきました。中途半端な時間に焼きそば食べたりしたので、 お昼ご飯は軽めにしようと思って昭和通り口横のいろり庵きらくに立ち寄ってきました。 丁度、冬限定でカレーそばをやってるそうなので、これにしよう。セットのご飯はちょっと重そうなのでコロッケで。

秋葉原25-0103-15  (撮影場所)

コロッケのせカレーそば、770円也。いわゆる蕎麦屋のカレー南蛮なんですが、思ってたよりもカレーがしっかりしてる印象。 最初に辛味がぶわっと来るけど、スッと消えるので思ってたよりも軽く感じる。成る程、こういうカレーもあるのか。 蕎麦に合うかどうかは好みによるけど、これはこれでアリかなと。 ただカレーの粘度があって蕎麦を食べ終わる頃には結構汁が無くなってたからセットにする時はペース考えないとダメそう。 あとコロッケが結構ボリュームあって結局お腹いっぱいになってしまった。これご飯の方が軽いかも。 まあ自分で食べてみないと判断つかないな、こういうのは。 今年もまあいつも通りで体験したものをそのまま自分の言葉で載せられたらと思います。あと蕎麦みたいに細く長く。 そんなわけで今年もお付き合い頂ける方はどうぞ宜しく。ごちそうさまでした。


photo & note - 2025.1.11 :晴れ


正月明けの秋葉原にて

どうも今日は。毎度の事ながら土曜の昼過ぎに秋葉原へ来ています。正月も明けて最初の週末となりました。 合わせて三連休の始めと言うこともあるのか、どこも結構な賑わいとなってますね。 買い物客に加えて神田明神に向かう参拝客も入り交じってとにかく人の多い週末。今年の秋葉原もやっぱり混みそうだなこりゃ。

秋葉原25-0111-01  (撮影場所)

アトレ1の3Fにあるコスパの改装は2/1から

昨年末にアトレ1の3Fで閉店や一時休業のお知らせが出てた件ですが、 改装で一時休業するコスパ・トラベリングデポでも単体の告知が出ていました。 ここの改装は2/1から2/6らしいので、こっちは思ってたよりも工事する箇所が軽微なのかな。 同じく改装で休業するグラニフなんて店舗の再開は3月半ばになるらしいし。

秋葉原25-0111-02  (撮影場所)
秋葉原25-0111-03

あたりや食堂の跡地が随分とキレイに仕上がってきた件

神田須田町で今年の11月頭に何やら改装工事が始まっていたのは確認してましたが、そういやどうなったっけと思い立ち見て来ました。 移転前のあたりや食堂があった場所も今はこんなスタイリッシュな外観に仕上がってきたぞ。随分と小洒落たなこれ。 内装工事も進められているようだけど、この外観でどんな店が来るかな。

秋葉原25-0111-04  (撮影場所)

深川のエアーズバーガーが神田岩本町に移転してくるという話

求人を眺めてたら神田岩本町にハンバーガー店が出来ると言う話を見かけました。何でも深川にあるエアーズバーガーが移転してくるとの話。 住所をみて来たけど、これ岩本町交差点のベローチェ裏側か。大阪王将の横の路地ね。今はまだガッツリ工事中だけど、 公式によれば2/6にオープンするとの話。これは気になる。

[公式サイト]: Airs BURGER CAFE&DELIVERY

秋葉原25-0111-05  (撮影場所)

ヨドバシ1Fの角地にBEL BUTTER WAFFLEが開店準備中

ヨドバシAKIBAの1Fで昨年の10月に閉店したわらび餅のきなこととろり跡地ですが、新たにワッフル専門店のBEL BUTTER WAFFLEがオープンするそうです。 運営が前と同じなので業態変更ですかね。それにしても直ぐ裏手にはマネケンがあるし、 日比谷線の改札横にはミスターワッフルとなかなかの激戦区になってきた。

[公式サイト]: ベルバターワッフル

秋葉原25-0111-06  (撮影場所)

軽めに食べたい時に助かるヴィドフランス

今日は通院で薬を待ってる間に軽く食べてきちゃったので、畏まってお昼ご飯って感じでもないです。 ただまあそうは言っても小腹は空いてしまったので何か食べようと思い立ちヴィドフランスに来てみました。 ヨドバシ1Fの入口横にあるところね。あそこ店内に立ち食いのイートインがあるので時々利用してたりします。 外から丸見えなので気恥ずかしくないと言えばウソになるけど、こういうのは堂々と食べてれば問題ないのです。

秋葉原25-0111-07  (撮影場所)

カルボナーラソースのパニーニ、428円也。軽めなのでパン一個ね。1月の新メニューも気になったけど、 丁度、焼きたてだったのでこっちにしちゃいました。やっぱりパニーニは焼きたてがどうにもうまいので、つい。 こないだ食べたパニーニもカルボナーラだったけど、微妙に違うなこれ。今の方がソース多めかな。安定してうまい組み合わせ。 そしていつもの濃厚バナナスムージー(黒ごま)、520円也。パンより高いけど、ヴィドフランスに来ると飲みたくなるやつなので。 20数年前から変わらず残ってるメニューなのよね。お腹の空き具合と時間のタイミングが合えばいつもこれにしてる。 作るのいつも面倒くさそうなんだけど、やっぱり無くなって欲しくないドリンクなのでせっせと頼んで残して貰わないと。 安定のうまさ。ごちそうさまでした。

昨年末で一時休業して今年2月から同ビル3階に移転営業する日米商事

昨年末に一時休業するという事でも話題になった秋葉原のスーパージャンクこと日米商事なんですが、 店頭では以前に見かけた告知のままだし今年の2月に同ビル3階で移転営業する事は間違い無いんだろか。 店舗の存続は有り難いけど、あのジャンク屋の光景が国道の路面沿いから見られなくなるのはやっぱり寂しいな。

秋葉原25-0111-08  (撮影場所)
秋葉原25-0111-09

そして珈琲 庵の跡地はコンカフェになりました

昨年の6月に突然、店頭の紫陽花をバッサリ切り倒したかと思ったら看板も外して閉店してしまった珈琲 庵なんですが、 長らく跡地に動きがないと思ったら遂にシャッターに新店舗の張り紙がつきました。コンカフェだそうです。めでたしめでたし。 まあそんな気はしてたんだけど、いざこうやって見ると世知辛いというか何というか。

秋葉原25-0111-10  (撮影場所)
秋葉原25-0111-11

ヒーローズの上の3Fもコンカフェになったとの話

ヒーローズの上の2Fにはイラストレーターの岸田メルさんのプロデュースしたIDOLYというコンカフェが昨年出来ましたが、 新たにその上の3Fにもneusickというコンカフェが出来ました。今度の店は全面プロデュースとの話。 プロデュースしてる人の面白さばかり伝わってきてたけど姉妹店を作れるくらいには繁盛してたんだな。

[公式 X(twitter)]: neusick

秋葉原25-0111-12  (撮影場所)
秋葉原25-0111-13

チチブ裏のビルがその姿を現し始めています

キッチンジローに天ぷら三幸、きょうすけなど今のなっては懐かしい名前となってしまった飲食店たちの跡地で建設中のビルがその姿を現し始めています。 なにか思ってたより随分と白いな。こんなデザインだったっけ。9階建ての飲食店ビルになると建築計画に書いてはあったけど、 何か利用出来そうな飯屋が来ないかな。

秋葉原25-0111-14  (撮影場所)


photo & note - 2025.1.18 :晴れ


1月もそろそろ半ばの秋葉原にて

どうも今日は。毎度の事ながら土曜の昼に秋葉原へ来ています。昨年秋に発売されたiPad miniの7を正月明けにやっとこさ買いました。 今のところminiは2→5→7という感じで買い換えてます。スペックがかなり上がったのか落ちるアプリも無くなったし良い買い物でした。 常用デバイスは適度に更新していかなきゃダメなのかな。

秋葉原25-0118-01  (撮影場所)

その理屈だとサイト更新で使ってるカメラも11年目になるんだけど、壊れてないものを買い換えるのはどうにも抵抗があってちょっとね。 大分、ヘタって来てるけど使えるうちは使おうかなと。

アトレ秋葉原1のむにゅぐるみパティオは1/20で閉店に

昨年末にアトレ秋葉原1の3Fで店舗の閉店や改装など色々と告知が出ていましたが、 1/20で靴下屋と同じタイミングで閉店するむにゅぐるみパティオでも店頭に案内が出ていました。 どうやら秋葉原だけが閉店で新宿と原宿は継続なんだとか。それは逆なのではと思いつつも秋葉原は反対に競合が多過ぎとかだったのかな。

秋葉原25-0118-02  (撮影場所)
秋葉原25-0118-03

東西自由通路のスクエニカフェが3月末で閉店するという話

ヨドバシの1Fから東西自由通路に移転してきてそろそろ5年でしたっけ。いつも何かしらのコラボをやってて結構行列も出来てたけど、 3月末で閉店か。判らないもんだな。公式の案内ではカフェの場所はスクエニの公式グッズのスペースを設ける予定とはあったし、 今日もグッズ売り場はめちゃ混んでたからそっちだけの方が効率良かったのかねえ。

参考リンク: スクウェア・エニックス カフェ東京 閉店のお知らせ

秋葉原25-0118-04  (撮影場所)
秋葉原25-0118-05

今日のお昼はお寿司ですし

と言うわけでお昼ご飯の時間です。先月、万世橋にオープンしたかっぱ寿司がとにかく空いていて快適という話を聞いていたので、 そろそろ店内のオペレーションも落ち着いているかなと思って行ってきました。なんでそんなに空いてるんだろうと思ったけど、 入口がこれで立て看板も無いのか。これは知らないと行かないわな。

秋葉原25-0118-06  (撮影場所)

お昼も一時過ぎなので直ぐ近くにあるきづな寿司も元祖寿司も店内に待ちが出来るくらい繁盛してましたが、 エレベータを上がった先は何か静かだな。良くある回転寿司の出で立ちで入口には受付機があるけど待合で待ってる人は無し。 受付機でも待ちは無いので直ぐに入れました。カウンター席もテーブル席も待ちは無し。

秋葉原25-0118-07

見た感じではテーブルは6〜7割ほど埋まってたけど、カウンター席はかなり空いてた。15人並べる席で数人しかいなかったし。 成る程、これは皆心配するわけだわ。席もキレイで快適なんだけど、大丈夫なのか心配になるレベル。 席のウェットティッシュがカラカラに乾いてたし。かっぱ寿司初めて来たけど他もこんな感じでは無いよねえ。 やっぱり認知されてなさ過ぎなんじゃなかろうか。

秋葉原25-0118-08

と言うわけで軍艦を幾つか。拙者、軍艦巻き大好き侍。特に回転レーンから流れてくる寿司が無いとこうなりがち。 それにしても流れてくる寿司を選ぶ楽しみが無いのはちょっと寂しいね。ここも回転レーン付いてないし。 それはさておいて定番のサラダ軍艦は成る程こういう感じか。確かにこれは好きな人も多そう。 ただ個人的にはネギトロのラー油掛けの方が好みかな。ネギトロ判りやすい味で好き。 結局、9皿くらいで軽めに済ませて1,310円でした。それでとにかくカウンター席が空いてて心配になるレベルなんだけど、 そもそもこの立地ならカウンター席をそんなに増やさなくても良かったのではとも思いました。テーブル席は結構埋まってるし。 秋葉原だからってソロ勢が多いわけでも無いもんな。件の食べ放題でも始めたら流れが変わるかもしれんけどね。 また折を見て来たいと思います。ごちそうさまでした。

秋月隣りの買取店が閉店したそうです

さっきから閉店の話ばかり続いてる気がしないでも無いですが、秋月電子の隣りにある買取一丁目の秋葉原本店が1/15で閉店してました。 秋葉原で二店舗目を出すくらいだからそんなに繁盛してるのかと思ってたけど、そうでもないんだな。 ちなみにニュー秋葉原センターの奥にある店舗は健在です。やっぱ場所ですかねこれ。

秋葉原25-0118-09  (撮影場所)
秋葉原25-0118-10

チチブ裏で建設中のビルが1Fまで見えるようになりました

先週は上の方からカバーが外されててバナナみたいになってましたが、今週来てみたら1Fまで見えるようになりました。 2Fが薄いグレーで1Fは濃いめのグレーか。随分とこざっぱりしたビルだなこれ。横に見える鉄の枠は看板ですかね。 そんなに広く無いし普通の飲食店と言うよりコンカフェばかり集まりそうな気がするけど。

秋葉原25-0118-11  (撮影場所)
秋葉原25-0118-12

1Fに小諸そば、2Fにキッチンジローを誘致しよう。して。

芳林公園の北側で建設中のマンションもこんなに高さに

停滞する外神田一丁目を他所にバリバリ建て替えが進んでいるのが北にある外神田三丁目なんですが、 芳林公園の北側で建設中のマンションもこんなに高くなりました。地上9階建てとあったけど、この界隈だとかなり高く見えるな。 それにしてもこの界隈は今も住宅街よね。普通に一軒家とかもあるしマンションも結構あるし。

秋葉原25-0118-13  (撮影場所)
秋葉原25-0118-14

これはSEEKBASE名物、空いてる区画でやってるレコファンのセールです

SEEKBASEでは先月末にアマネエンタメワールドが閉店して次がまだ決まって無かったと思いますが、 跡地はどうなっているか見に来たら隣のレコファンが新春バザールとかでセール会場として利用してました。 これはSEEKBASE名物、空いてる区画でレコファンがセールするいつものやつですね。大分、定着してきた感。

秋葉原25-0118-15  (撮影場所)
秋葉原25-0118-16


photo & note - 2025.1.25 :曇りのち晴れ


雲が多めの秋葉原にて

どうも今日は。毎度の事ながら土曜の昼に秋葉原へ来ています。朝はパラついて居たけど今は雨も上がって雲は多め。 それで昼前はそれ程でも無かったけど過ぎた辺りからまあ人が多いのなんの。今までに無いくらいの混雑っぷりでした。 もう大陸から春節組が来てるんだろか。普段あんまり見ない家族連れが特に多かったし。

秋葉原25-0125-01  (撮影場所)

特に中央通りの混雑が凄くて横断歩道で無いところで横断する輩も多かったから、いつどこで事故が起きてもおかしくない位だった。 この混雑の中、初めて来た観光客は目当ての店に辿り着けたんだろか。ただ漠然と来ても面白くないのではと心配になる。

アトレ秋葉原1のグラニフは来週水曜から3月半ばまで休業に

アトレ秋葉原1の3Fでは先週末に靴下屋とむにゅぐるみパティオがそれぞれ閉店して、来週水曜にはグラニフが改装の為に一時休業となります。 グラニフの店頭にはリニューアルのお知らせが出ていて、戻ってくるのは3月中旬になるとの話。 移転することなく店舗を拡張ともあるし隣の店舗跡地に進出でもするつもりなんだろか。

秋葉原25-0125-02  (撮影場所)
秋葉原25-0125-03

少しずつ背が低くなっていく万世本店の跡地

秋葉原の南の要こと肉の万世秋葉原本店が閉店したのは昨年の3月末になります。かなりの日が経ったような気はするけど、 まだ一年すら経ってないんだよな。それで解体工事も着実に進んでいるようで、少しずつですが背が低くなってきた気がします。 全て片付いた時の景色がまだ想像出来ないや。喪失感は凄そう。

秋葉原25-0125-04  (撮影場所)

旧万世本店裏の地下に飲食店街が出来たそうな

万世本店の解体工事の様子を見にいった時、旧本店裏の面白積み木みたいなビルの地下に飲食店街が出来たという看板を見かけました。 ハングリージョーズの下で以前に何かしらの店舗が出来たという看板は見かけたけど飲食店街とは思わなかったな。 どうやらレンタルキッチンを使って幾つかの店舗が営業してる様子。

秋葉原25-0125-05  (撮影場所)
秋葉原25-0125-06

折角なので地下に降りてみたけど、飲食店街というよりは常設キッチンカーがあるみたいな雰囲気だなこれ。 土曜はヘルシー弁当の店だけが営業してました。どうやら事前にちゃんと各店舗の営業日とか確認してないとダメなやつか。 これで飲食店街って言うのはちょっと言い過ぎな気はするけど近場にいる人のランチの選択肢としては有りとは思う。

秋葉原25-0125-07

神田岩本町の路地にエアーズバーガーの看板が付きました

こないだ紹介した神田岩本町に引っ越してくるというエアーズバーガーを見て来ました。 岩本町駅のエレベーターを上がって直ぐ横の通りで大阪王将の横ですね。今週来てみたら遂に看板が付いてました。 ただ入口が今もブルーシートのまま工事中で微妙に心配。今の段階でこれだと2/6オープンに間に合うんだろか。

[公式サイト]: Airs BURGER CAFE&DELIVERY

秋葉原25-0125-08  (撮影場所)
秋葉原25-0125-09

神田佐久間町にレアアイテムスタジオがオープンしたそうです

なんでも神田佐久間町に80年から90年代くらいのゲームとか音源、グッズとか取り扱っている店が出来たと聞いて見て来ました。 場所は昭和通りにあるココイチの横から真っ直ぐ東で清見通りの奥です。タカカラの少し先と言えば判りやすいかな。 それで来たらこれ。まさかの土曜定休とは。また機会を改めて見に来るか。とほほ。

[公式 X(twitter)]: Rare Item Studio(レアアイテムスタジオ)

秋葉原25-0125-10  (撮影場所)
秋葉原25-0125-11

寿司茶屋ととまさはやっぱり餃子酒場の秋葉原2号店になりました

こないだ改装工事をしているのを見かけたファミマの隣りなんですが、寿司茶屋ととまさはやっぱり閉店したようです。 その跡地に餃子酒場の秋葉原2号店がオープンしていました。この場所、なかなか安定しないイメージあるけどこれで落ち着くかな。 それにしてもここでも24時間営業やるつもりなのかチャレンジャーだわ。

秋葉原25-0125-12  (撮影場所)
秋葉原25-0125-13

長らく休業してたみつばちcoffeeが無事に戻ってきたようで

昨年の5月に休業して長らく音沙汰の無かったみつばちcoffeeが無事に戻ってきていました。 一度休業してから戻ってくるの大変だろうし良かったな。10月再開との求人が出ていた所までは確認していて、 12/5に営業再開してた様子。それで戻って来たタイミングでパンケーキの仕様が変わったそうなのが気になります。

[公式Instagram]: みつばちcoffee

秋葉原25-0125-14  (撮影場所)
秋葉原25-0125-15

ヨドバシ1Fの角地にベルバターワッフルがオープンしました

こないだ看板が出ていてオープンも間近だったベルバターワッフルがヨドバシAKIBAの1F角地にオープンしました。 直ぐ近くに2軒のワッフル店があるのにと思っていたけど、蓋を開けてみたら行列が出来てていきなり繁盛店になっててビックリ。 やっぱりこの場所の威力は凄まじいな。先発のマネケンもうかうかしてられないぞこれ。

[公式サイト]: ベルバターワッフル

秋葉原25-0125-16  (撮影場所)
秋葉原25-0125-17

そして小諸そばで蕎麦を食べる

今日はとにかく人が多いのなんのって国内の観光客も多いし大陸からの観光客も多くて人で溢れかえってる印象です。 どこに行っても行列でだるまのめは店外に列が出来てたのでどんどんに行こうと思ったら階段にまで行列が出てきてマジどうなってんのこれ。 そんな中、こういう時に便りになる小諸そばに来てみました。まあどの店も並んでいれば何時かは飯にありつけるんだけど、 昼飯に並ぶのちょっとイヤ勢としてはどうしても避けちゃうんだよねえ。なので小諸がギリ空いてて良かった。

秋葉原25-0125-18  (撮影場所)

冷やしたぬきが430円でカレー丼(小)は330円也。久しぶり過ぎて何だか良く判らない組み合わせになっちゃったな。 カレー南蛮の蕎麦が食べたかったんだけど券売機だとカレー南蛮がうどんしか選べなくて安定の冷やしたぬきにしてしまった。 まあうまいのでヨシ。つゆに浸した揚げ玉の安定したうまさ。これはやっぱり小諸が一番だな。 それで全然辛くない和風のカレーもまたうまい。ひたひたになった揚げ玉を載せるとまたうまい。 後で気づいたけどカレー南蛮、どうやら券を出すときに蕎麦と言えばそうしてくれたようなので次はそうしよう。 その時のご飯ものはかき揚げ丼かな。やっぱり小諸そばうまいので何時の日か大門にも帰ってきて欲しい。ごちそうさまでした。


2025.2  / 2025.1 /  2024.12
twitter
ta_i7

repo
コロッケのせカレーそば・いろり庵きらく
カルボナーラソースのパニーニ、濃厚バナナスムージー(黒ごま)・ヴィドフランス秋葉原ベーカリー店
ネギトロ軍艦巻きとか色々・かっぱ寿司
冷やしたぬき、カレー丼(小)・小諸そば昌平橋店

photo & note
2025.1.3
2025.1.11
2025.1.18
2025.1.25

log
2004.3
2004.4
2004.5
2004.6
2004.7
2004.8
2004.9
2004.10
2004.11
2004.12
2005.1
2005.2
2005.3
2005.4
2005.5
2005.6
2005.7
2005.8
2005.9
2005.10
2005.11
2005.12
2006.1
2006.2
2006.3
2006.4
2006.5
2006.6
2006.7
2006.8
2006.9
2006.10
2006.11
2006.12
2007.1
2007.2
2007.3
2007.4
2007.5
2007.6
2007.7
2007.8
2007.9
2007.10
2007.11
2007.12
2008.1
2008.2
2008.3
2008.4
2008.5
2008.6
2008.7
2008.8
2008.9
2008.10
2008.11
2008.12
2009.1
2009.2
2009.3
2009.4
2009.5
2009.6
2009.7
2009.8
2009.9
2009.10
2009.11
2009.12
2010.1
2010.2
2010.3
2010.4
2010.5
2010.6
2010.7
2010.8
2010.9
2010.10
2010.11
2010.12
2011.1
2011.2
2011.3
2011.4
2011.5
2011.6
2011.7
2011.8
2011.9
2011.10
2011.11
2011.12
2012.1
2012.2
2012.3
2012.4
2012.5
2012.6
2012.7
2012.8
2012.9
2012.10
2012.11
2012.12
2013.1
2013.2
2013.3
2013.4
2013.5
2013.6
2013.7
2013.8
2013.9
2013.10
2013.11
2013.12
2014.1
2014.2
2014.3
2014.4
2014.5
2014.6
2014.7
2014.8
2014.9
2014.10
2014.11
2014.12
2015.1
2015.2
2015.3
2015.4
2015.5
2015.6
2015.7
2015.8
2015.9
2015.10
2015.11
2015.12
2016.1
2016.2
2016.3
2016.4
2016.5
2016.6
2016.7
2016.8
2016.9
2016.10
2016.11
2016.12
2017.1
2017.2
2017.3
2017.4
2017.5
2017.6
2017.7
2017.8
2017.9
2017.10
2017.11
2017.12
2018.1
2018.2
2018.3
2018.4
2018.5
2018.6
2018.7
2018.8
2018.9
2018.10
2018.11
2018.12
2019.1
2019.2
2019.3
2019.4
2019.5
2019.6
2019.7
2019.8
2019.9
2019.10
2019.11
2019.12
2020.1
2020.2
2020.3
2020.4
2020.5
2020.6
2020.7
2020.8
2020.9
2020.10
2020.11
2020.12
2021.2
2021.3
2021.4
2021.5
2021.6
2021.7
2021.8
2021.9
2021.10
2021.11
2021.12
2022.1
2022.2
2022.3
2022.4
2022.5
2022.6
2022.7
2022.8
2022.9
2022.10
2022.11
2022.12
2023.1
2023.2
2023.3
2023.4
2023.5
2023.6
2023.7
2023.8
2023.9
2023.10
2023.11
2023.12
2024.1
2024.2
2024.3
2024.4
2024.5
2024.6
2024.7
2024.8
2024.9
2024.10
2024.11
2024.12

other site
夜を往け
夜旅

info
管理人 ・た
800×600 以上推奨
リンクフリー
連絡先
akihabarap@gmail.com

- Go through the night akihabara p -
(c) Tsutomu Tabei 2003-2025
since 2003.12.30