●
夕暮れ時の秋葉原にて
どうも今日は。今週は秋葉原の南側、神田須田町の交差点から秋葉原に向かっています。
今日は午後から急遽仕事が入りまして、今さっきまで働いてました。土曜の仕事は色々と調子が狂うからイヤなんだけどな。
狂ったついでにいつも来ない方向から行ってみるかと思い立ち小川町から須田町の交差点に出て今に至ります。
(撮影場所)
そして目の前に見えるのは旧万世本店の跡地。もうこんなに小さくなっちゃったんだな。
あれだけ存在感のあった肉ビルも今はもう昔の話。全フロア肉の店があったって言う話はもう昔話になってしまった。
跡地、本当にどうするんだろうね。前の倍くらいデカい超肉ビルを建てよう。それか秋葉原一高い電波塔の肉タワー。肉。
●
いつもの万世橋交差点
改めまして今日は。万世橋交差点も秋葉原の顔の一つだよねという一枚。電気街口の南側からオノデン方面を見る眺めと同じくらいの。
あとはビックカメラの前からの写真とかもかな。人それぞれにここが秋葉原って言う眺めがあると思うけど、
人それぞれで違う眺めなのが面白い所ではあるかな。みんな同じで無くていい。
(撮影場所)
●
東西自由通路のスクエニカフェは3月末で閉店に
いつも人通りの絶えない東西自由通路にあったスクウェアエニックスカフェは既報の通り先月末で閉店してしまいました。
コラボ先の人気もあって客の絶えないカフェと思ってたけど、店舗を続けるのって本当に難しいのね。
跡地は以前のマックみたいに手軽に利用出来る店とか入れば良いのだけど。どんなもんだろう。
(撮影場所)
はい、次の店はセルフスタイルのクラフトビールの店になりました。そっちかー。それでスクエニ公式グッズも買える謎仕様。
タイトーが運営するらしくゲーム関連グッズとかボドゲとかなんか色々と情報が多すぎて良く判らないなこれ。
4月下旬オープンとの話だし、今は公式の続報待ちかな。新宿にある店舗との違いも気になる所。
[公式 X(twitter)]:
EXBAR TOKYO plus 秋葉原
●
Jan-gleの上に店舗が出来たみたいなので
こないだ復活したJan-gle3号店が昨日改めてリニューアルオープンしたそうでセールを見に来たんですが、
なんか上にいく階段も明かりがついてて何か店舗が出来た様子。何かなと思って見たら、まあやっぱりトレカ屋ですよね。
それにしても古風のホワイトボードの看板なんて珍しい。3/28にプレオープンしたそうです。
[公式 X(twitter)]:
VALUABLE CARD TOKYO 秋葉原
(撮影場所)
●
とりまつの跡地はつけ麺一頂が出来るとの話
先月に閉店した焼き鳥大衆酒場とりまつですが、跡地がもう決まったようで店頭に求人が出ています。
つけ麺一頂 秋葉原店だそうです。一頂って船橋FACEにあるあの一頂?と思って確認したらそれでした。
スタンダードな魚介豚骨つけ麺に変わり種も色々やってるとこね。結構、人気のある店だけどここではどうなるかな。
(撮影場所)
●
TwinBoxの上にあるe-sports SQUAREが4/30で閉館するそうです
とりまつ跡地の直ぐ斜め後ろ、TwinBoxの上にあるe-sports SQUAREが4/30で閉館になるとの話です。
ここ
結構前に情報流出をやらかしてからその後の動向をあんまり意識してなかったけど、結局どうなったんですかね。
イベントスペースとしては継続してたみたいだけど。なんかスッキリしないままフェードアウトした印象が拭えない。
(撮影場所)
●
今日の夕飯は天一です
と言うわけで久しぶりに秋葉原での夕飯です。何を食べようかと思ったけど、今日はあんまり新しい店に行く気がしなかったので、
いつもの流れで天下一品に来てしまいました。昨年、こってりMAXを食べて以来の久しぶりな天一です。
そして食べるのはこってり天津飯定食。またそれですか。毎回飽きないな。はい。
(撮影場所)
こってり天津飯定食、1,260円也。一年ぶりに食べたけど、やっぱりうまいな天一のこってり。とろみのあるスープがなんともたまらん。
歯切れの良い細麺にも合うし。何回食べても飽きない味。それで後からやってきたこってり天津飯で倍こってり。
天津飯で足りなくなったスープはラーメンから追いスープが出来るのがまた良いわけで。
でも改めてメニューを眺めてたらこってり天津飯に合わせるラーメンって色々と選べたのね。バリエーション捗りそうだけど、
それだと追いスープが出来なくなるし、うーむ。あ、でもこってりMAXならより捗るかも。今度試してみるか。
そんなわけでこってり×こってりを堪能しました。ごちそうさまでした。
●
スシローの新店舗は開店早々から結構な人気
すっかり忘れていましたが中央通りのエクセルシオール上にスシローの秋葉原2店舗目がオープンしています。
ビル上層階の回転寿司と言えば最近ようやく認知されて客が増えて来たと評判のかっぱ寿司を思い出しますが、
スシローも最初は認知されるの大変だろうなと思いきや初っ端から1時間待ちとはお見それしました。
(撮影場所)
この位置にある混雑状況案内いいな。エレベータを上がってから絶望しなくて済むし。他の人気店も是非見習って欲しい。
●
中央通りも新緑の季節がやってきました
暑くなったと思ったら急に冷え込んだりとなかなか春も気候が安定しない感じですが、
中央通りのイチョウ並木はそれでも少しずつ夏に向けて動き始めています。
ふと見上げてきたらもうこんなに葉が出ていて、いつの間にか新緑の季節になっていました。
ついこないだ桜が咲いたと思ったばかりなのに、もう初夏が間近に。
(撮影場所)
●
帰りがけにエキュート秋葉原を見て来ました
ここからはJR秋葉原駅に出来たばかりのエキュート秋葉原の話です。帰りがけに見て来ました。
レポと言う程のものでもないので、いつものレポのようなものです。ちゃんとしたレポは他所で見た方が良いです。
それと前提として、中の人はキャッシュレスを殆ど利用せずいつもニコニコ現金払いをしたい人なので相性が悪いです。
と言うわけでエキュート秋葉原ですよ。JR秋葉原駅構内と外に跨がる新しい施設で、
駅の改札外にあるのはベックスコーヒーとTOKYO豚骨BASEの2店舗になります。ベックスからうず潮側にスライドして、
跡地にTOKYO豚骨BASEが出来ました。駅前すぐ傍に利用し易い店が出来たのは有り難いな。ベックス復活良かった。
(撮影場所)
電気街口から改札を入ると目の前にあるのがエキュート秋葉原の店舗案内。基本的にほぼ飲食店だなこれ。
直ぐ右横にゲームの台があったけど、ここのは何もプレイも出来ないのか。みんな少し触って首を傾げて離れていったので、
紛らわしい展示は止めた方がいいと思うぞ。例のゲームして寄付するやつだと思うじゃん。
(撮影場所)
案内の左横にあったのは外貨を電子マネー交換する新顔の機械。今はこんなのあるんだな。
まあ外国人が皆Suicaを持って課金してあるわけでもないし意外に便利な機械かもしれん。
そういや何か買いたくなってPASMOにお金をチャージと思った時どうしたら良いんだろと思ったけど、
これ普通に乗り越し精算機を使えば良いの今更ながら気づいた。ただキャッシュを使う機会を店のテナントから奪ったんだから、
もっとチャージ専用機とか設置しておくべきだとは思うぞ。
と言うわけでエキュート秋葉原のメインストリート、山手線/京浜東北線のエスカレータの間に出来たのがこちらです。
いつもイベントスペースとして賑わってた場所がこんな感じになりました。この光景、東京駅とかで見たことあるやつだ。
両サイドともスイーツの店とかが多い場所で北側には惣菜とかパン、豚饅とかおにぎりがありました。
そろそろ閉店時間が近いこともあって一番混雑してたところです。
続いて以前にTOKYO FOOD BARのあった区画はセルフレジの店舗が集まった場所になってます。
右から奥にかけて店舗があって左側のセルフレジで購入する流れ。ちょっと判りにくいからか、
説明員みたいな腕章つけた人が多くいたエリア。こっちの方が混雑するかと思ってたけど、見た感じそうでも無さそうだった。
ただ昼時だとまた混雑具合は違うのかも。神戸屋とかまい泉で昼飯買う需要とかありそうだし。
色々と回ってレジに入ろうとした時に出てくるやつ。この現金×はもっと早くアピールしとくべきだよな。
今はオープン仕立てなので説明する人が色々配備されてるけど、居なくなった時は色々と揉めそう。
お店の人に文句を言う輩とか出そうだし。各店舗で現金不可のアピールとかもっと自衛しないと絡まれそうで少し心配。
そしてセルフレジの外にいる謎の接客ロボ。ショップの紹介をしてくれとかで、なんか良いやつそう。
でも接客すると言うからセルフレジで荷物詰めてくれるのか、万引きする輩をレーザーで焼き払ってくれるかと思ってたのにな。
思ってた未来は来てないのでしょんぼり。
そうそう。セルフレジの店舗群の奥には飲食店が2店舗入ってます。右側には関谷スパゲティで左側にはタイ料理研究所。
ちょっとしたフードコートみたいになっててイートインが出来る貴重な空間になってました。注文はスペースの奥側にある店舗で。
前に比べたらやっぱり狭さは気になるけど、それでもあるだけ十分マシということで有り難い。
あとセルフレジの斜め向かいにあるおむすびのほんのり屋とマルコメのコラボ店舗なんですが、店舗横に小さなイートインスペースがありました。
これ案外、便利なのでは。軽食でサッと食べたい時に重宝しそうだし。どうやら5席しかないみたいだけど、
何かの時に利用してみるかな。店内用の味噌汁付きセットとかあるんだろか。
以前に東京じゃんがらのあった場所はベックスコーヒーなんですが、こっちから店に入る事が出来ないのはやっぱり残念だな。
遙か昔にあったカレー屋は改札内外から利用できたので、ベックスも2way店舗になると思ったのに。結局、
改札内からはテイクアウトの注文が出来るだけの場所になってしまった。
続いて中央改札に向かう途中にある北側の壁にはAKIBA LINKというイベントスペースが出来てます。
今までやってたイベントとかはここに収斂する形になるんだろか。どうもそういう出店とはちょっと毛並みが違う印象なので、
もう地方の物産みたいなのは来ないのかも知れない。ここのLINKがそういう所まで押さえておいてくれると助かるんだけども。
南側にあるのは以前にフードコートにも入っていた蕎麦屋のそばいち。中2階へのエスカレータ前にはセルフ専門のニューデイズが出来ています。
それでその間にあるのが寄付がどうのといってるゲーム機ね。お前ここにあったのか。それなら電気街改札前に置くべきだよな。
あと折角ゲーム台を置くなら直ぐ横にデカい画面でも置いて見せるべきだと思うぞ。
今のままだと直ぐに飽きられて放置されそうで心配。ゲームは後ろの人にも見せられるようにすべきでは。
そして中央改札前にあるのものもエキュート秋葉原入りしました。そのタイミングで2階のkitchenが復活することもなければ、
今まで現金が使えてたレジがキャッシュレス専用に。なんでやねん。スペックダウンしとるやんけ。
今まで出来てたことが出来なくなるの利用者からしたらデメリットでしか無いんだけどな。
と言うわけで適当に眺めてきました。色々と新しい事を始めたい意志は伝わって来たものの、
やっぱり駅自体も広くないのであちこちで無理に詰め込んで不完全燃焼してる感じは否めないのは正直な感想ですかね。
面白いことやりたいのは判るんだけどな。今はオープンしたばかりで関係者も集まってるからフォロー出来ているけど、
落ち着いた頃にあちこちで噴出しそうで心配になる。折角できた施設だしうまく稼働に乗ってくれれば良いのだけど。
あと気になったのはやっぱりキャッシュレス専門のみな点ですかね。確かにエスカレータの間に挟まった区画とかあの辺は理解出来なくもないんだけど、
食券機とか用意されてるそばいちとか今まで普通にレジのあったのものまでレスにする必要は無かったんじゃないのこれ。
一律使えませんと言いたいだけだろ感。まあ統一するのは大事なんだけど、それならもっと現金不可のアピールはするべきとは思った。
まあそんな事を思いながら見て来ました。次からは普通に利用してくるつもり。
|