夜を往け akihabara p 【log 2025.10】



このページは、 夜を往け akihabara p の過去ログです。

タイトルページへ戻る
photo & note - 2025.10.4 :雨時々曇り


強めの通り雨が降りしきる秋葉原にて

どうも今日は。毎度の事ながら土曜の昼に秋葉原へ来ています。はい、雨天です。それも結構、強めの雨だったりするから困るんだよね。 曇天だしまあ大丈夫と傘を持たずに来たらこれ。でも雨雲レーダー見てると強めの通り雨が何度も通過するだけみたいで雨宿りしながら何とかなりました。 でも変な天気だったな。秋雨か。

秋葉原25-1004-01  (撮影場所)

今日の昼飯はアキバトリムの喫茶トリコロールでカレー食べてます

そんなわけで今は強めの雨が通過するタイミングみたいなので濡れずに行けそうなところと思い立ち、東西自由通路を抜けてアキバトリムに来てみました。 2Fのポータルカフェが閉店して今は喫茶トリコロールになっていたので試して行ってみようかなと。場所はエスカレータを上がって直ぐ横です。 昼時で空席が見えたけど未だそんなに認知されてないんだろか。

秋葉原25-1004-02  (撮影場所)
秋葉原25-1004-03

店に入ると順番で席に案内されます。注文は各テーブルにあるQRコードでモバイルオーダーでした。ただ何か知らんけどエラーになったので店員に声を掛けて注文することに。 メニューは昔懐かしい喫茶店という体でホットケーキやプリン、パフェにサンドウィッチにカレーがあります。ただ銀座や松坂屋上野店にあるスパゲティは無かった。 その代わりか判らないけど何故かしっぽくうどんがあったのは面白かった。今回はカレーにしてみるか。ドリンクセット付けて。 それで見てると配膳ロボットが店内を闊歩してて、客のところにいったら店員がそこから配膳する2段階仕様で面白かった。そういうやり方もあるんだな。

秋葉原25-1004-04 
秋葉原25-1004-05

カレーライスのドリンクセットで1,680円。ドリンクをカフェ・オ・レにしたのでプラス70円で合計1,750円也。かなりお値段高めな部類。 スタンダードなビーフカレーで結構しっかり肉が入ってて辛味は後から追いかけてくるタイプ。辛さはマイルドでなかなかおいしいです。 これぞ喫茶店のカレーって感じで好感触。セットにしたカフェ・オ・レは目の前でミルクとコーヒーを合わせて注いでくれます。 一人だと正直ちょっと恥ずかしいけど、コーヒーとミルクで半々なので苦さ控えめで飲みやすいなこれ。 巷のエスプレッソにミルクを入れたカフェラテに慣れてると逆に新鮮に感じます。こっちの方が好みかも。

それで会計は入口の自動精算機で支払うスタイルでした。 なんかここ昔懐かしい喫茶店スタイルだけど、機械化してる所としてない所を微妙にバランス取りながら運営してるように見えて面白い店でした。 お値段高めで客入りも満席って事は無さそうだから折を見てホットケーキを食べに来たいと思います。ごちそうさまでした。

夢織屋の新店舗が神田須田町に出来たと聞いて

見て来ました。場所は神田ふれあい橋を渡った先で赤いらせん階段の直ぐ横になります。ここは夢織屋1号店の新館になるそうで、 昌平橋通りを渡った先の店舗が1号店の旧館になってそっちは来年2月にも閉館するんだとか。今だけ3店舗構成なのね。新館も店内は所狭しとグッズでいっぱい。 これは刺さる人には来るやつだな。

秋葉原25-1004-06  (撮影場所)
秋葉原25-1004-07

正直、最初の店舗の場所が場所だけに厳しいのではと思っていたけど、新しい店舗を作るまでになってて凄いわ。 LDも売ってたから手持ちで死蔵してるやつ引き取ってもらおうかな。

がっつりうどんが閉店したと思ったら秋葉原ラーメンセンターに

それで昭和通り口前のがっつりうどんなんですが、やっぱり閉店時間を過ぎても営業しててまたかよと思っていたんですよ。 そしたら本当に閉店して遂にと思ったところで出てきたのがこの看板。なんだその秋葉原ラーメンセンターってのは。 ちなみに今度の店は豚骨ラーメン、500円からスタートだそうです。もうわけわからん。

秋葉原25-1004-08  (撮影場所)

シルクハット秋葉原の建設予定地がまた足場が組まれ始めています

こないだ足場を外してシントクの面影が出てきたりと話題になってたシルクハット秋葉原の建設予定地なんですが、 また新たに足場の組み上げが始まっています。前の足場が原状回復工事で今度の足場は新店舗の改装工事って事だったんだな。 赤から白に変わって次にまた姿を見せる時には何色になって出てくるんだろう。

秋葉原25-1004-09  (撮影場所)

中央通りの道路照明が改修されるそうです

秋葉原電気街を縦断する中央通りでは道路照明の改修工事が始まっています。お知らせによると既存の道路照明灯をLED照明灯に更新するそうで、 範囲は万世橋交差点から末広町の先までとの話。照明をLEDに変えると色合いとか明るさはやっぱり違うんだろか。 電気街の夜景にどのくらい影響があるのか気になるな。

秋葉原25-1004-10  (撮影場所)
秋葉原25-1004-11

ラオックス本店のビル案内がようやく更新されたようで

そういえばラオックス秋葉原本店のビル案内が今更ながら更新されたようですよ。コロナ禍でフロア縮小を続けた後に1フロアずつ再開していったわけですが、 外の案内はいつまで経っても変わらなかったんですよね。ここに来て変わったって事はこれで確定って考えて良さそうです。 家電要素は2フロアだけか。アソビットも居ない。

秋葉原25-1004-12  (撮影場所)

ほぼインバウンド専門店なのに外のビル案内に英語表記が無いのはちょっと意外だった。

少しずつ解体が進んで行く電気街口前の角地

石丸やボークス、ダイコクドラッグの入っていた電気街口前の角地ですが、ビルの解体が少しずつ進んでいるようです。 以前は隣のあみあみの屋上看板と同じ位の高さに看板が付いていましたが、いつの間にか片付けが進んだようで無くなっていました。 少しずつだけど電気街の空が広くなっていくなあ。一時的なんだけども。

秋葉原25-1004-13  (撮影場所)

HEYとメロンの入口がスッキリ片付けられてた件

こないだ話題になってたのがHEYとメロンのあるビルの入口が片付けられてたという話。クレーンゲームがあったりしてた場所なんですが、 確かに入口横の看板は残ったものの通路が見事に片付けられてるわ。正式なリリースは出てないけど消防絡みで指導でも受けたのではという話を聞きます。 確かに避難には邪魔だわな。

秋葉原25-1004-14  (撮影場所)

よく見たらAKKYとの境ってシャッターなんだな。これ一応、通路という扱いになるんだろか。同じ並びなのに奥にあるガチャはそのまま残ってたし。 こっちは後ろが壁だったからOKという理屈ですかね。その辺の話は良く判らないけど、 これで単に機器の入れ替えで薄型のクレーンゲームが戻って来たら皆でずっこけよう。

秋葉原25-1004-15

富士ソフトのビルが来年からヒューリックに名前を変えるという話

秋葉原界隈でも再開発で名前を見るようになったヒューリックなんですが、今度は富士ソフト秋葉原ビルを取得したと言うニュースが流れてきました。 ヨドバシの北西側にあるデカいビルですね。来年からヒューリック秋葉原タワービルディングに改称するそうです。 ヒューリックだし1Fの他にも飲食店フロアが増えたりしないかな。

参考リンク: ヒューリック、富士ソフトの秋葉原ビルを取得 (日本経済新聞)

秋葉原25-1004-16  (撮影場所)
秋葉原25-1004-17  (撮影場所)

中央通りのリリアンプリアン本店は移転の為に一時閉店に

中央通りのリバティー下にはコンカフェのリリアンプリアン本店がありましたが、ブランドの再構築計画がどうのと言うことで8/24で閉店したそうです。 ただこの手の店舗では珍しくロードマップとか発表してるのでちゃんと新本店を作りそうではあるけども。 跡地はどうなりますかねえ。運営が跡地を管理するとも書いてはあったけど。

秋葉原25-1004-18  (撮影場所)

マモケバブの上にエルドラードの新店舗が出来るそうですよ

トレカジャンボ2号店がいつの間にか居なくなっていたマモケバブの上の2Fですが、今度はエルドラードの新店舗が出来るそうです。 トレカ屋跡地にトレカ屋事案がこんなところにも。閉店する店もあればそれを超えて開店する店もあるわけか。 トレカ業界の競争の激しさは傍目で見てても怖いくらい。今も続いてる店舗たち凄いわ。

秋葉原25-1004-19  (撮影場所)

このタイミングでcafe EUROの看板が無くなりました。合掌。

末広町にあるハロプロのオフィシャルショップが今月末で閉店に

末広町の駅の上にはハロー!プロジェクトのオフィシャルショップがあるのですが、今月末で閉店することが発表されています。 いつもエレベータに行列が出来てるのは大抵がハロショ目当てだと思うけど、店舗の刷新するとかで敢えなく閉店か。 12年も続く人気店舗だったのにな。新たに場所を変えて新店を計画中らしいけど。

[公式 X(twitter)]: ハロー!ショップ東京秋葉原店

秋葉原25-1004-20  (撮影場所)


photo & note - 2025.10.11 :夜の霧雨


夕暮れ時、霧雨の秋葉原にて

どうも今日は。いやもう今晩はか。今週は久しぶりに仕事帰りに秋葉原へ来ています。まあ色々と立て込んでいるわけでして。 月曜の旗日にちゃんと休みたいから土曜に仕事するとかいう本末転倒な事をして今に至ります。それで今は夕方の5時半過ぎなんだけど、 もう夜と言って良いくらいの暗くなりよう。秋も深まってきたなあ。

秋葉原25-1011-01  (撮影場所)

がっつりうどんから転生した秋葉原ラーメンセンターがもう営業してる

先月末で閉店して即看板が変わって現れたのが秋葉原ラーメンセンターですが、あれから直ぐにオープンしたそうです。 まだ試験営業とかいうよくわからない状況ですが。それで肝心のラーメンは豚骨は始まっていて醤油がこれからとの話。 味は値段相応というレポばかり流れてくるけど今時の500円なら全然問題ないわな。

秋葉原25-1011-02  (撮影場所)
秋葉原25-1011-03

それでこの周辺で競合するのは醤油ラーメンなら幸楽苑、豚骨ラーメンなら福の軒辺りですかね。幸楽苑の中華そばは今490円なので、いい勝負してる。 福の軒の方は店頭見て来たら来月11/1から630円に値上げになるとの話。格安で知られた福の軒でさえ値上げなんだから、 そういう意味ではあの値段でよくやってるとは思う。

秋葉原25-1011-04  (撮影場所)

豚骨と醤油が出揃った時にどういう立ち位置の店になるのか気になってる。

シルクハット秋葉原の告知が貼り出されてます

先週、足場がモリモリ組み上げられているのを確認したシルクハット秋葉原の建設予定地ですが、 今週は工事の白壁に店舗の告知が貼り出されているのを確認しました。Xの公式でも確認できたけど、 店舗名はシルクハット秋葉原で確定か。でも何で告知のどこにも秋葉原の名前を入れてないんだろ。TOKYOって言われてもな。

[公式 X(twitter)]: シルクハット秋葉原

秋葉原25-1011-05  (撮影場所)
秋葉原25-1011-06

イチョウ並木は今も青々としたままなんですが

中央通りのイチョウ並木の色づきは余所と比べて遅いと言われていたりしますが、今年も未だ青々としたまんまです。 そりゃこないだまでクッソ暑かったし。とは言っても秋は着実に来ているわけでして、秋のイチョウと言えばヤツですよ、ヤツ。 落ちて潰れた臭いヤツことギンナンがもう落ち始めていたりするので足下にはご注意を。

秋葉原25-1011-07  (撮影場所)

炒った銀杏、おいしいんだけどね。イチョウ並木の銀杏を踏まれる前に収穫して名物にしよう。

そして夜景の映える秋葉原電気街

夜7時の秋葉原電気街はこんな感じです。久しぶりに直に夜景を見たけどめっちゃ明るいな。そういや道路照明灯がLEDに変わるんだっけ。 この辺りは店舗の照明も明るいし屋上看板もとにかく明るいので、取り替えられているのかは良く判らんかった。 それにしてもこの場所、人気の撮影スポットらしくて数人も並んでた。

秋葉原25-1011-08  (撮影場所)

勿論、並んで撮った。みんなマジメだわ。

いよてつショップの跡地には松崎珈琲が10/14オープンに

蔵前橋通り沿いで先月閉店したいよてつショップの跡地なんですが、松崎珈琲が週明け10/14にもオープンするそうです。 前の看板が外されたのは聞いていたけどこんなに早く次が決まるとは思わなかったな。それでこの店、根岸から移転してきたみたいですね。 その前は両国とか。うまく末広町に定着してくれれば良いのだけど。

[公式Instagram]: matsuzaki_coffee

秋葉原25-1011-09  (撮影場所)
秋葉原25-1011-11

末広町の舎鈴は10/23にオープンが決まったとの話

先週は工事の真っ最中という感じでしたが、今週来てみたらもう看板も取り付けられて今すぐにでもオープンしそうな出で立ちになってました。 中のカウンターに座ってるのが見えたけどプレオープンというわけでも無さそうだし、関係者でも集めて練習でもしてたんだろか。 それにしても末広町の周辺に飲食店が集まってきたな。

秋葉原25-1011-12  (撮影場所)
秋葉原25-1011-13

今日の夕飯は末広町のつじ田で濃厚味玉つけ麺に高菜ごはん

そんなわけで帰りがけに夕飯でも食べようかなと末広町のつじ田に来てみました。生姜豚の香登利があった跡地に出来た店舗ですね。 謎の創業家は謎のまま消えていきました。ほんと何だったんだろ、あれ。それはさておいてつじ田です。 最近は都内で幾つも店舗が増えてて真新しさはそんなに無いのですがどこも安定して客入りがある印象。良く判らないけどなんか安定感がある。

秋葉原25-1011-14  (撮影場所)

まあ今更、説明するまでもないのですが店舗の入口に券売機があって、食券を購入したら店員に渡して席に案内される仕組み。 これはどこの支店でも共通してるやつですね。店内は香登利の時と同じで真ん中にカウンターがあって窓側にテーブル席が幾つか。 夜の7時半過ぎで店内は半分くらいでインバウンドが結構目立ってた印象。まあ外からカウンター席が見えるので家族連れとかには選び易いのかも。 それで肝心の注文はスタンダードな味玉つけ麺に高菜ごはんで。

秋葉原25-1011-15

濃厚味玉つけ麺、1,260円也。高菜ごはんは310円ね。配膳されて判るのがつじ田のライティング。本当、見事なんだよね。 料理に影が入らないからより美味しそうに見える。まあ実際につけ麺も安定してうまいんだけど、見せ方のうまさは業界随一なんじゃないのかと。 つけ麺はスタンダードな魚介豚骨で安定してうまいのは他の店舗と同じか。これだけ店舗が増えてもブレて来ないのは凄い。 久しぶりにスダチ搾って黒七味かけておいしく頂きました。やっぱりうまいわ、つじ田。つじ田に足りないのはスダチを搾ったあとの皮と種を置く小皿くらい。 それで高菜ごはん、白飯の上に高菜をかけてるだけかと思ったら中までちゃんと混ぜ込んであってこれうまいな。予想外のうまさだった。 また食べに来よう。次は新商品のトッピングでも入れて。ごちそうさまでした。


photo & note - 2025.10.18 :晴れのち薄曇り


神田須田町から秋葉原に

どうも今日は。毎度の事ながら土曜の昼に秋葉原、ではなくその南側の神田須田町に来ています。今週はここから北上する形で秋葉原入りです。 珍しく銀座線の神田駅で降りたんですが、北側の長い地下道を上がると直ぐに須田町の交差点なの今更ながら気づいた。 やっぱり外神田は神田の一部なんだなと妙に感心する事に。

秋葉原25-1018-01  (撮影場所)

万世本店の跡地はホテルになるそうです

今も解体工事の続いている肉の万世秋葉原本店跡地なんですが、新たな建築計画が掲示され始めたという話を聞いて見て来ました。 地上13階建て、地下1階のビルが5年後の春にも建つそうで、その用途はホテルに飲食店、駐車場との話。やっぱりホテルかー。 飲食店とも書いてあるけど万世が戻ってくる感じでも無さそうだわな。

参考リンク: ホテル事業 | 日鉄興和不動産

秋葉原25-1018-02  (撮影場所)
秋葉原25-1018-03

それで珍しく1Fの予定平面図とかあるのが面白い。東側に機械式車庫の入口があって地下4段式とあるから地下は駐車場フロアかな。 エントランスはそんなに広くないからホテルロビーにカフェとかは無いのかも。とすると飲食店は別の階か屋上か。 上野にある日鉄興和ブランドのホテルには屋上に大浴場とかあるから、ここにも出来たら面白いかも。 そのホテルのブランドサイトを見る限り万世とタッグを組むことは無さそうに見えるけど、なんとかならないもんですかねえ。

秋葉原25-1018-04

旧ラジオガァデンの万世自販機でハンバーグが買える件

折角、万世の本店跡地も見て来たので向かい側にある旧ラジオガァデンの自販機コーナーも見て来ました。 いつの間にかアイスの自販機が無くなっていて、その代わりに万世ハンバーグの自販機に切り替わってました。これいいな。 いつでもハンバーグ買えるの羨ましい。ウインナーまであるのか。地元の駅にも欲しい一台。

秋葉原25-1018-05  (撮影場所)
秋葉原25-1018-06

相変わらず閑散としたままのマーチエキュート神田万世橋

それで久しぶりにマーチエキュート神田万世橋にも来てみました。相変わらず閑散としていて折角の空間を持て余している感が否めず。 ただ以前よりも中を回遊する人は増えているようにも見えたんですよ。ただ見るところがないので通過するだけ。なんだかね。 やっぱり店舗に戻した方が良いんじゃ無いのこれ。入口の常陸野に拡張して貰ってビアホールとか作ろうよ。飲み屋街でもいいよ、雰囲気は良いんだし。

秋葉原25-1018-07  (撮影場所)
秋葉原25-1018-08

遅い昼飯は鶏王けいすけで鶏王らーめんです

そんなわけでそろそろ昼の3時に近づいてきている中でお昼ご飯の時間です。ケバブでも食べようかと思っていたけど、 あんまり肉という感じのお腹でも無かったのでラーメンにしようかなと思い立ち、久しぶりに鶏王けいすけに来てみました。 そういえば久しく鶏白湯なんて食べてなかったね。後で確認したら10年振りの来店でした。

秋葉原25-1018-09  (撮影場所)

鶏王らーめん、1,000円也。ここは清湯と白湯を選べるんですが鶏だったらやっぱり白湯を選んじゃうかな。 今も変わらずデカい骨付きの鶏ももが丸ごと入っているやつですがラーメン自体はそれ程多くないので意外にペロッと食べられます。 やっぱり白湯には細麺だよな。最近、鶏白湯とかあんまり食べて無かったけど、こってりしたスープで鶏の脂の旨みが直接感じられてやっぱりうまいわ。 ただ体調が良くないと避け気味になるやつ。でも選択肢に戻しといてもいいな。鶏はそんなに外れないし。 また食べに来よう。ごちそうさまでした。

野郎ラーメンの跡地周辺がガッツリ取り壊されるという話

前から再開発やビルの建て替えなどの理由で閉店が相次いでいた野郎ラーメン跡地の一帯なんですが、 遂に解体のお知らせが各ビルに掲示されました。以前から確認出来ていた野郎ラーメンの跡地と左側2棟と裏の民家1棟で計4棟が取り壊し確定です。 更に裏手も見て来たけど大矢ビル2棟とアルバの所は対象ではなさそう。

秋葉原25-1018-10  (撮影場所)
秋葉原25-1018-11

それでこの細い路地もそろそろ見納めになりそう。周りをビルに囲まれた民家で以前には三月兎やグルカ、トレカ秘密基地などがありましたね。 やっぱり三月兎の印象が強かったかな。どれもメチャクチャ古い建物だったのでようやく話がまとまったので何よりです。 正直、危ないしね。寂しいけど、こればっかりは仕方無いかな。

秋葉原25-1018-12  (撮影場所)

ドスパラ本店上の上海問屋が閉店したそうで

先週、見た時には窓の看板が無くなってたから改装しでもしてたのかと思ったら上海問屋そのものが閉店していたという話。 ドスパラの公式でも閉店と出てたので間違い無さそう。それで跡地はどうなったのかと見に来たところ、普通の周辺機器売り場になってました。 久しぶりだったけど客がほぼゼロでちょっと心配になるレベル。

秋葉原25-1018-13  (撮影場所)
秋葉原25-1018-14

ドスパラ本店のビル、2Fまでは内階段で上がれるけど3F以上は外階段かエレベータしかなくなるので回遊性が悪いんだよな。


photo & note - 2025.10.25 :雨


雨が降ったり止んだりしてる秋の秋葉原にて

どうも今日は。毎度の事ながら土曜の昼過ぎに秋葉原へ来ています。今週は秋晴れになる事もなく天気の悪い日が続いてて週末まで雨にならんでもよいのに。 月の頭には半袖とか着てたけど、今は上着が無いと寒くて仕方が無いって季節の秋はマジでどこにいったの。 それで雨天だけど結構あちこち混んでて人出は多め。

秋葉原25-1025-01  (撮影場所)

シルクハット建設予定地にデカい看板が付きました

GiGOの赤から模様替えして漂白された駅前の角地ですが、屋上にデカい看板が付きました。真ん中の青いところは広告枠ですかね。 この感じだと外観は白のまま行きそうに見えるけどサッパリし過ぎてる気はしないでもない。ここから何かプラスされたりするかな。 中もしっかり改装してるようだし、やっぱり動きは気になる場所。

[公式 X(twitter)]: シルクハット秋葉原

秋葉原25-1025-02  (撮影場所)

公式で内装工事の状況とか時々出しててなかなか面白い。結構ガッツリ改装してるようだし。

休憩で久しぶりにエンタス・キュアテラスに立ち寄って見る

今日は通院の待ち時間がまあまあ長くてiPad miniの充電が乏しくなっていた事もあり、 どこかで休憩しながら充電でもと思っていたけど駅前ってどこも大抵は混んでるんですよね。ヴィドフランスも混んでたし。 それでふと思い出してオノデンの4Fまで来てみました。窓際のカウンターが並ぶエンタス・キュアテラスになります。

秋葉原25-1025-03  (撮影場所)

ここは穴場で大抵は人がいなかったりするんですよね。今日もこんな状態だったし。この場所、別店舗のレジの奥側にあって存在自体が目立たないんですよ。 キュアメアドカフェのテイクアウトスペースだけどカフェのレジからも離れてる。存在を知らない人がふらっと来て立ち寄るなんて事も無いわけで。 そりゃ利用する人も少ないわな。ただ駅前の見晴らしだけは抜群だし、コンセントにUSBも付いてるので休憩にはもってこいなんだけどね。 利用は90分程度との制限はあるけど明らかに穴場なので困った時には頼りにしてます。

[公式サイト]: イートイン専用 エンタス・キュアテラス(キュアメイドカフェ)

秋葉原25-1025-04
秋葉原25-1025-05

ちなみにカップはダージリンです。キュアメイドカフェの紅茶、結構ちゃんとしててうまいんだよな。

アイカフェのAKIBA ROCKET店が週明け10/28で閉店するとの話

Rocket e-cafeが閉店してアイカフェ化したのってもう2年前になるんだっけ。あの3Fのマンガ喫茶部分の何も無い気怠い雰囲気が心地よくて時々利用してたけど、 アイカフェになってから足を運んで無かったな。ここからまたe-cafeに戻ったり、しないよなあやっぱり。 あの閑散とした空間のままで維持も出来ないと思うし。

秋葉原25-1025-06  (撮影場所)
秋葉原25-1025-07

これで秋葉原のネットカフェは快活一強か。新たなチャレンジャー出てこないかな。

ドスパラ本店横にパソコン工房が乗り込んできた件

長らく動きが無かったドスパラ横のあきばおー跡地なんですが、ここにきて青くなって何かと思ったらパソコン工房の秋葉原買取センターが出来るそうです。 ドスパラ本店横にぶっ込んで来たのかよパソコン工房。なかなかやるやん。まあ以前は斜め向かいにも店舗はあったけど、 ビルまで押さえて新店舗をここに出すのか。

[公式サイト]: パソコン工房 秋葉原買取センター

秋葉原25-1025-08  (撮影場所)

緑が豊かになってきたけど未だに動きのない場所

スターケバブのアキバテラスの斜め向かい側にあった民家が取り壊され今度は3階建てのビルが建つ予定になっています。 ただなかなか動きがありませんね。着工予定は9/20と書いてあるんだけど、なんかもう緑が豊かになって花まで咲いちゃってるぞ、大丈夫か。 施工者まで決まってると書いてあるのに何がどうなってるんだろ。

秋葉原25-1025-09  (撮影場所)
秋葉原25-1025-10

ジャングル秋葉原の1号店と2号店が揃って11/16より休業に

偽モーゼスさんの向かい側に1号店のあるジャングル秋葉原なんですが、11/16より休業するとの告知が出ています。 2号店はどこだっけと思ったらラジ館か。2店舗同時に期間不明の休業とは穏やかじゃないな。大阪日本橋の本店は営業を続けるみたいだけど、 東京側で何かあったかな。この告知だと復活するのかも判らんし。

秋葉原25-1025-11  (撮影場所)
秋葉原25-1025-12

ビンチェのディップソースが有料に

そんなわけで久しぶりにイモ休憩でもしようかとビンチェに来てみました。あんまり暑いとイモ食べようって気にもならないから、 今は丁度良い季節になって来た感はあるな。それでディップソースを何にしようかと思ってメニューみたら有料になったのね。 前は追加ディップか期間限定のソースが一部有料だったけど、全てのディップソースを3段階に分けて有料に。 手の込んでるソースはプレミアム化。と言っても今までが手の込んだソースと普通のソースが同列だったと考えれば差を付けるのも強ち間違いでないわな。 そんなわけで少し値上げになってます。

秋葉原25-1025-13  (撮影場所)
秋葉原25-1025-14

レギュラーサイズが590円、ディップはカリカリベーコンマヨネーズで150円、合計740円也。 今日も安定のカリカリホクホクでイモが捗る。やっぱりうまいわ、ベルギーフリッツ。そしていつも通り酸味の強くないマヨネーズが合う。 このポテト、このマヨがあれば大体問題ないけどベーコンがちょっとしたアクセントになっててより良い塩梅。安定のうまさ。 店内でもりもり食べてたらいつの間にか外には行列が出来てたので天気が良ければもっと並んでたなこれ。 また空いてる時に食べに来よう。ごちそうさまでした。


2025.11  / 2025.10 /  2025.9
twitter
ta_i7

repo
カレーライス、カフェ・オ・レ・喫茶トリコロール
濃厚味玉つけ麺、高菜ごはん・つじ田 神田末広町店
鶏王らーめん・鶏王けいすけ
ベルギーフリッツ、カリカリベーコンマヨネーズ・ ベルギーフリッツスタンド bintje.(ビンチェ)

photo & note
2025.10.4
2025.10.11
2025.10.18
2025.10.25

log
2004.3
2004.4
2004.5
2004.6
2004.7
2004.8
2004.9
2004.10
2004.11
2004.12
2005.1
2005.2
2005.3
2005.4
2005.5
2005.6
2005.7
2005.8
2005.9
2005.10
2005.11
2005.12
2006.1
2006.2
2006.3
2006.4
2006.5
2006.6
2006.7
2006.8
2006.9
2006.10
2006.11
2006.12
2007.1
2007.2
2007.3
2007.4
2007.5
2007.6
2007.7
2007.8
2007.9
2007.10
2007.11
2007.12
2008.1
2008.2
2008.3
2008.4
2008.5
2008.6
2008.7
2008.8
2008.9
2008.10
2008.11
2008.12
2009.1
2009.2
2009.3
2009.4
2009.5
2009.6
2009.7
2009.8
2009.9
2009.10
2009.11
2009.12
2010.1
2010.2
2010.3
2010.4
2010.5
2010.6
2010.7
2010.8
2010.9
2010.10
2010.11
2010.12
2011.1
2011.2
2011.3
2011.4
2011.5
2011.6
2011.7
2011.8
2011.9
2011.10
2011.11
2011.12
2012.1
2012.2
2012.3
2012.4
2012.5
2012.6
2012.7
2012.8
2012.9
2012.10
2012.11
2012.12
2013.1
2013.2
2013.3
2013.4
2013.5
2013.6
2013.7
2013.8
2013.9
2013.10
2013.11
2013.12
2014.1
2014.2
2014.3
2014.4
2014.5
2014.6
2014.7
2014.8
2014.9
2014.10
2014.11
2014.12
2015.1
2015.2
2015.3
2015.4
2015.5
2015.6
2015.7
2015.8
2015.9
2015.10
2015.11
2015.12
2016.1
2016.2
2016.3
2016.4
2016.5
2016.6
2016.7
2016.8
2016.9
2016.10
2016.11
2016.12
2017.1
2017.2
2017.3
2017.4
2017.5
2017.6
2017.7
2017.8
2017.9
2017.10
2017.11
2017.12
2018.1
2018.2
2018.3
2018.4
2018.5
2018.6
2018.7
2018.8
2018.9
2018.10
2018.11
2018.12
2019.1
2019.2
2019.3
2019.4
2019.5
2019.6
2019.7
2019.8
2019.9
2019.10
2019.11
2019.12
2020.1
2020.2
2020.3
2020.4
2020.5
2020.6
2020.7
2020.8
2020.9
2020.10
2020.11
2020.12
2021.2
2021.3
2021.4
2021.5
2021.6
2021.7
2021.8
2021.9
2021.10
2021.11
2021.12
2022.1
2022.2
2022.3
2022.4
2022.5
2022.6
2022.7
2022.8
2022.9
2022.10
2022.11
2022.12
2023.1
2023.2
2023.3
2023.4
2023.5
2023.6
2023.7
2023.8
2023.9
2023.10
2023.11
2023.12
2024.1
2024.2
2024.3
2024.4
2024.5
2024.6
2024.7
2024.8
2024.9
2024.10
2024.11
2024.12
2025.1
2025.2
2025.3
2025.4
2025.5
2025.6
2025.7
2025.8
2025.9

other site
夜を往け
夜旅

info
管理人 ・た
800×600 以上推奨
リンクフリー
連絡先
akihabarap@gmail.com

- Go through the night akihabara p -
(c) Tsutomu Tabei 2003-2025
since 2003.12.30